筑波山・自然研究路 その1 ― 2012年08月30日
これまでテンプレートを利用して1つの記事に1枚の写真という形を取ってきましたが,たくさんの写真がどんどん埋もれていくような気がしまして,今回,新たな記事の形を取ってみました。8月29日に行った,筑波山ロケの様子を記してみました。
今回のロケは,つくばふれあいの里周辺を散策し,徒歩で筑波山神社に向かい,そこからケーブルカーで山頂駅に行き,自然研究路を回り同じコースで帰路につくというコースです。まず,ふれあいの里の近くで見かけたのがヒカゲチョウです。名前のごとく日陰におりました。カメラのフラッシュを使っての撮影です。
この付近ではキチョウの姿も多く目にすることができました。ルリタテハも見かけましたが,カメラに収めることはできませんでした。
ふれあいの里から,筑波山神社へと向かう道には民家が建ち並んでいますが,大変きれいに整備されています。キバナコスモスの花が咲いていて,そこにはツマグロヒョウモンが群がっていました。キアゲハなども見ることができました。
こんな感じの道なのですが,紅白に並べられた花がとてもきれいです。アオスジアゲハやカラスアゲハなども近くで見かけました。
その2に続きます。
その2に続きます。
筑波山・自然研究路 その2 ― 2012年08月30日
8月29日に行った筑波山ロケの御幸ヶ原編です。「筑波山・自然研究路 その1」から読んでいただけると,分かりやすいです。
ケーブルカーで筑波山頂駅まで登り,降りたところで出会ったのはイチモンジセセリでした。この後,自然研究路のハイキングコースを巡りますが……
蝶でないと,名前すら調べていませんが,変わった植物です。
コースの出口のクサギの所にはキアゲハやアゲハ,カラスアゲハなどが群がっておりました。
やはり,花の咲いているところを調べて,そこを狙うことが肝心だと思いました。次回のロケではアサギマダラを撮影できるように,綿密な計画を練って臨みたいと思います。
上田旅行 ― 2012年08月30日
筑波山ロケに味をしめて上田旅行も,記録を残しておくこととしました。8月の24,25日に家族で旅行をしたときのものです。
信州上田の観光案内にとまっているのはジャノメチョウです。この蝶を目にする機会が一番多かったです。
モンシロチョウにもよく出会いました。それから,私の目の錯覚でなければアサギマダラも飛んでいたと思います。残念ながらカメラに収めることはできませんでした。
ツバメシジミにも出会いました。この写真は砥石城跡に登る途中で撮ったものです。
砥石城跡から臨む上田市の様子です。
砥石城跡最寄りのバス停です。
上田電鉄別所線で使われていた丸窓のある電車です。
ここまで見ていただいて,何をやってきたのかが分かった人は,サマーウォーズ通です。正解はサマーウォーズで登場した場所巡りでした。2012年のイベントとして「ウォークラリー ~数字を集めて解除コードを解き明かせ~」を行っていました。我が家も参加して,見事解除コードを解き明かし記念品をゲットしました。
最近のコメント