宝篋山で昆虫採集2012年10月27日

 10月最後の週末に宝篋山登山をしてきました。暑くもなく,寒くもなく,大変過ごし易かったのですが,蝶を撮るには季節的に遅かったかと思います。来年はもっと良い季節にもう一度登ってみたいと思います。
駐車場
 つくば市の山口地区に,登山のための臨時駐車場があります。この看板が無ければ空き地のような所ですので,少し分かりにくいです。一度はこの場所の前を通り過ぎてしまいました。
登山道
 道標を頼りに登山道へと進みます。それぞれのポイントに道標が立っていますので,道に迷うということはありません。登りは「山口コース2」を選びました。ひたすら林の中を進むコースです。途中でウラギンシジミに出会ったぐらいで,ほとんど蝶の姿は見かけませんでした。
ヤマトシジミ
 山頂付近でようやく蝶の撮影ができました。風が強く必死で笹の葉にしがみつくヤマトシジミです。被写体ブレが心配でしたが,何とか撮影できました。
山頂
 山頂です。筑波山を臨むことができます。雲の流れが速く,晴れたり曇ったりの天気でした。
ヒラタアブ
 下山ルートは「山口コース1」を選びました。こちらのコースの方が道幅も広いところが多く,日当たりの良い場所も多いので,道ばたに花が多く咲いていました。アザミの花にとまったヒラタアブを撮影しました。しかし,蝶の姿は見られませんでした。別の時季にもう一度訪れたいと思います。
ヤマトシジミ
 山を完全に降り,駐車場に向かう途中で,またヤマトシジミに出会いました。この他,この場所にはキチョウ,キタテハの姿も見られましたが撮影には至りませんでした。全行程で約3時間かかりました。楽しく半日を過ごせました。

筑波山・旧ユースホステルコース2012年09月09日

 8月の下旬に行った筑波山ロケでは,カラスアゲハの撮影に成功し,自宅近くの散歩コースの巡回撮影だけでは伸び悩んでいた撮影種類数に,新たな変化を生み出しました。そこで今回,第2回目の筑波山ロケを敢行いたしました。
登山道登り口
 今回のコースは,旧ユースホステルコースで,写真はその登山口です。前回,自然研究路を巡った後,書店で「筑波山の自然図鑑」(メイツ出版)を購入し,アサギマダラの出没コースを探しました。この本には筑波山だけで14ものコースが紹介されています。筑波山ハイキングは奥が深いです。アサギマダラに出会えるコースと書いてあったのと,コースが短いということもありこのコースを選びました。筑波ユースホステル跡地は現在駐車場になっており,ここに車を停めて出発です。日曜日とあって,駐車場は満車に近い状態でした。
登山道終点
 終点の写真です。あっという間に御幸ヶ原へ。所要時間は30分でした。前回ロケの反省から,今回トレッキングシューズを購入したので,登山は楽でした。しかし,その間,蝶には1頭も出会えませんでした。この時季のこのコースは,ほとんど花が咲いていないので,蝶が寄ってくる所がないのでした。
ベニシジミ
 御幸ヶ原で出会ったベニシジミを撮影。ベニシジミは私のラッキーアイティム。新たな蝶との出会いの予感が……。気を取り直して女体山山頂方面に足を伸ばしました。
キンミズヒキ
今回のロケでは,キンミズヒキの花が多く目にとまりました。
アサギマダラ
 いました。アサギマダラです。しかし,登山道の柵から離れていて,私の100mmマクロレンズでは十分に捕らえることができません。
ミドリヒョウモン
 それに引き替え,やたら近くに寄ってくるのはミドリヒョウモンです。つくば市近郊の蝶37頭目はあっけなくゲットできました。
ミドリヒョウモン
 メスグロヒョウモンかとも迷いましたが,この羽の裏の文様で,ミドリヒョウモンと判断しました。
アサギマダラ
 待つこと数十分。ようやくアサギマダラが撮影可能レンジまでやってきました。つくば市近郊の蝶38頭目をゲット。今回のロケで2頭の蝶を増やすことができました。茨城県自然博物館の調査報告書によれば,筑波山で見られる蝶として84種類がリストアップされています。まだまだ楽しめる筑波山です。

上田旅行2012年08月30日

 筑波山ロケに味をしめて上田旅行も,記録を残しておくこととしました。8月の24,25日に家族で旅行をしたときのものです。
ジャノメチョウ
 信州上田の観光案内にとまっているのはジャノメチョウです。この蝶を目にする機会が一番多かったです。
モンシロチョウ
 モンシロチョウにもよく出会いました。それから,私の目の錯覚でなければアサギマダラも飛んでいたと思います。残念ながらカメラに収めることはできませんでした。
ツバメシジミ
 ツバメシジミにも出会いました。この写真は砥石城跡に登る途中で撮ったものです。
砥石城跡風景
 砥石城跡から臨む上田市の様子です。
バス停
 砥石城跡最寄りのバス停です。
上田城
 上田城城門です。
別所温泉線
 上田電鉄別所線で使われていた丸窓のある電車です。
サマーヴォーズ
 ここまで見ていただいて,何をやってきたのかが分かった人は,サマーウォーズ通です。正解はサマーウォーズで登場した場所巡りでした。2012年のイベントとして「ウォークラリー ~数字を集めて解除コードを解き明かせ~」を行っていました。我が家も参加して,見事解除コードを解き明かし記念品をゲットしました。

菜の花とベニシジミ2012年04月15日

ベニシジミ
 久しぶりにゆっくりと休めた日曜日でした。今日は昨日の雨とは打って変わって天候に恵まれ,風も強くはありませんでした。カメラを持って近所の菜の花畑に行くと,モンシロチョウやスジグロシロチョウに混じってベニシジミの姿も見られました。黄色を背景にしたベニシジミの写真を載せてみました。2012年のシーズンのスタートです。

ソナレマツムシソウとベニシジミ2010年10月11日

ベニシジミ
 連休最終日の今日は天気も良く,筑波実験植物園に行ってきました。筑波実験植物園では絶滅危惧植物展というのを開催しており,写真のソナレマツムシソウも絶滅危惧植物の一種です。ベニシジミがとまっているところを撮影してみました。