シーズン開幕 ― 2013年04月13日
薬王院付近をハイキング ― 2012年09月30日
今回は,薬王院付近でデジタル昆虫採集をしてきました。目的は2つあります。一つ目は「筑波山の自然図鑑」というガイドブックにモンキアゲハが飛んでいると書いてあり,モンキアゲハを撮影したいということです。もう一つは彼岸花にとまっている蝶を撮影したいということです。台風17号の接近が伝えられる中,午前中で日程を終了すべく,行動を開始しました。
車を薬王院の駐車場に停め,まず薬王院の散策です。手前が薬王院の本堂で,奥に三重の塔が見えます。彼岸花は本堂左手の坂道の所に咲いていました。
彼岸花にとまる蝶を撮りたかったのですが,蝶の気配すら感じられませんでした。もちろん,モンキアゲハも撮影はおろか見ることすらできませんでした。
薬王院から御幸ヶ原へと続く登山口です。薬王院の山門の少し先にあります。帰り道に気がついたことですが,本堂の右手奥にある墓地を抜けると,階段を登ったところにつながります。登山道を30分歩くと,林道鬼ヶ作線という舗装道路にでます。舗装道路を渡ってさらに50分くらい歩かないと御幸ヶ原には到着しないのですが,午前中だけでは行き帰りは難しいと判断し,この林道を歩いて薬王院に戻ることにしました。
林道を歩いて戻る理由はもう一つあります。実は登山道ではほとんど蝶にお目にかかることはできませんでした。一方,林道ではたくさんの蝶に出会うことができました。林道で出会った蝶は,コミスジ,ウラギンシジミ,ヤマトシジミ,ヒョウモンチョウの仲間,ヒカゲチョウの仲間などです。最も多く見られたのは写真のキチョウです。
それから,写真のヤマトスジグロシロチョウも撮影することができました。スジグロシロチョウと判別に悩みましたが,羽の形を基にして,ヤマトスジグロシロチョウと判断しました。御意見がいただければ幸いです。一応,つくば市近郊の蝶39頭目の撮影に成功したとしておきます。
林道を使っての下りのコースは距離が長いのと,撮影をしながら下ったので,1時間を少し超えるくらいかかりました。
林道を使っての下りのコースは距離が長いのと,撮影をしながら下ったので,1時間を少し超えるくらいかかりました。
上田旅行 ― 2012年08月30日
筑波山ロケに味をしめて上田旅行も,記録を残しておくこととしました。8月の24,25日に家族で旅行をしたときのものです。
信州上田の観光案内にとまっているのはジャノメチョウです。この蝶を目にする機会が一番多かったです。
モンシロチョウにもよく出会いました。それから,私の目の錯覚でなければアサギマダラも飛んでいたと思います。残念ながらカメラに収めることはできませんでした。
ツバメシジミにも出会いました。この写真は砥石城跡に登る途中で撮ったものです。
砥石城跡から臨む上田市の様子です。
砥石城跡最寄りのバス停です。
上田電鉄別所線で使われていた丸窓のある電車です。
ここまで見ていただいて,何をやってきたのかが分かった人は,サマーウォーズ通です。正解はサマーウォーズで登場した場所巡りでした。2012年のイベントとして「ウォークラリー ~数字を集めて解除コードを解き明かせ~」を行っていました。我が家も参加して,見事解除コードを解き明かし記念品をゲットしました。
筑波山・自然研究路 その1 ― 2012年08月30日
これまでテンプレートを利用して1つの記事に1枚の写真という形を取ってきましたが,たくさんの写真がどんどん埋もれていくような気がしまして,今回,新たな記事の形を取ってみました。8月29日に行った,筑波山ロケの様子を記してみました。
今回のロケは,つくばふれあいの里周辺を散策し,徒歩で筑波山神社に向かい,そこからケーブルカーで山頂駅に行き,自然研究路を回り同じコースで帰路につくというコースです。まず,ふれあいの里の近くで見かけたのがヒカゲチョウです。名前のごとく日陰におりました。カメラのフラッシュを使っての撮影です。
この付近ではキチョウの姿も多く目にすることができました。ルリタテハも見かけましたが,カメラに収めることはできませんでした。
ふれあいの里から,筑波山神社へと向かう道には民家が建ち並んでいますが,大変きれいに整備されています。キバナコスモスの花が咲いていて,そこにはツマグロヒョウモンが群がっていました。キアゲハなども見ることができました。
こんな感じの道なのですが,紅白に並べられた花がとてもきれいです。アオスジアゲハやカラスアゲハなども近くで見かけました。
その2に続きます。
その2に続きます。
最近のコメント