筑波山・自然研究路 その22012年08月30日

 8月29日に行った筑波山ロケの御幸ヶ原編です。「筑波山・自然研究路 その1」から読んでいただけると,分かりやすいです。 
イチモンジセセリ
 ケーブルカーで筑波山頂駅まで登り,降りたところで出会ったのはイチモンジセセリでした。この後,自然研究路のハイキングコースを巡りますが……
 蝶でないと,名前すら調べていませんが,変わった植物です。
 花には出会うものの,蝶にはほとんど会えませんでした。自然研究路の一周は成果なく終わりそうでしたが……
キアゲハ
 コースの出口のクサギの所にはキアゲハやアゲハ,カラスアゲハなどが群がっておりました。
カラスアゲハ
 やはり,花の咲いているところを調べて,そこを狙うことが肝心だと思いました。次回のロケではアサギマダラを撮影できるように,綿密な計画を練って臨みたいと思います。

クサギの花とカラスアゲハ2012年08月29日

カラスアゲハ
 今日は筑波山に蝶の写真撮影に出かけました。お目当てはアサギマダラでしたが,見かけることはできませんでした。ただ,今まで目にはしていたもののカメラに収めることのできなかったカラスアゲハの撮影に成功しました。つくば市近郊の蝶36頭目をゲットしました。

パンジーとアゲハ2012年05月06日

アゲハ
 庭のプランターのパンジーはそろそろ花の見頃も終わりにさしかかっています。そんなパンジーにアゲハチョウがとまりました。珍しい組み合わせだったので,手元にあったNikon 1(J1)で撮影しました。結構寄れるカメラですので,マクロ的な使い方もできます。蝶の頭が花に隠れてしまったのは残念でした。

チェリーセージとクロアゲハ2011年05月22日

クロアゲハ
 先週から追いかけていたクロアゲハの撮影に成功しました。ジャコウアゲハと似ていますが,後ろばねの赤い斑点の形状,前ばねと後ろばねの間に見えた白いラインなどから,クロアゲハと判定しました。つくば市近隣で見かけた蝶34頭目となります。
 この個体は残念ながら左の羽が相当痛んでおり,そうと分かりにくい写真を選んだ結果,ピントが少し甘い写真となってしまいました。蜜を吸っている花はチェリーセージというかわいらしい花です。

黒いアゲハを求めて2011年05月15日

アゲハ
 先週撮影した写真を整理していると,撮影時にはジャコウアゲハだと思っていたものが,どうもクロアゲハである可能性が出てきました。後ろばねの赤い斑点がドーナツ状になっているのですが,写真が不鮮明であるため結論は出せません。クロアゲハならつくば市近郊の蝶34頭目の撮影となります。
 そこで,本日は黒い蝶を求めて家の周りの撮影スポットを自転車で回りました。黒い蝶は数頭お目にかかったものの,残忍ながら撮影を許してはもらえませんでした。ほしい,ほしいと思っているときには,逆になかなか手に入らないものです。その証拠に,無欲のアゲハの方はシャッターを切らせてもらえました。機会が訪れるのを待つよりありません。